うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「新撰組捕物帖 源さんの事件簿」秋山香乃 河出書房新社

面白かったです!秋山さんの新選組モノでは私はこの本が一番好きです。

 

通常、新選組ものでは主役にならない井上源三郎さんが主役で、しかも「捕物帖」ですから、探偵チックなのです。

 

新選組の歴史を時間をおって書いていくのではなく、源さんの京での日常の中でミステリーを解いていくうちに、新選組の様子や登場人物が描かれていくという、ちょっと面白い構成。これが効いてます。

 

そして新選組のおなじみの登場人物たちがイキイキとイメージできて、こういう書き方もあるのだなあと感心しました。裏側から見ているっていう感じなのですよね。裏から光をあてて影絵のようになった土方歳三さまや近藤勇沖田総司を描き出している。「垣間見える土方歳三様」っていうのが、なかなかいいのですよねえ。

 

それからストーリーのつなぎ方がうまいです。最初と最後がぐっとつながっていて、時代の流れも感じさせます。

 

章としては、

第一章 仇討

第二章 二人総司

第三章 新撰組恋騒動

第四章 怨めしや

第五章 源さんの形見

 

と成っているのですが、「二人総司」では、沖田総司の本性みたいなものが描かれていて面白かったです。「新撰組恋騒動」では土方歳三様が女に惚れた??ということで沖田総司たちがどの女だと探ろうとするのですが、実は・・・というお話。

 

どのお話も、土方歳三様と沖田総司くんの仲のよさがよく描かれていて、読んでいて楽しいです。総司くんな歳三様にこう言っています。

 

それに秋山さんのお気に入り新選組キャラと思われる斉藤一も健在。「おんや」とクールに声をかける得体の知れない狐のような男、斉藤一。いい味出しています。

 

それから粋でいなせな江戸っ子御家人、伊庭八郎さんもここぞという時に顔をだします。八郎さん、いい男だねえ!伊庭八郎さんも、秋山さんのお気に入りキャラと思われます。

 

加えて、いろいろな料理が出てくるのですが、すごーく、おいしそうなのです。読んでいると、京料理を食べたくなります。

 

最後の「源さんの形見」とは何だったのか・・・。

それがわかると、涙が出ます。源さんは、鳥羽伏見の闘いで戦死していますから、第五章では、源さん抜きの話なのです。お人よしで世話好きな源さんが残した形見とは何だったのか。歳三様がその形見にかけた想いとは・・・。その謎が解かれた時、号泣です。

 

※この本のタイトルは「新選組」ではなく「新撰組」になっています。このブログではいつも通り「新選組」を使いました。

 

 

「天まであがれ!」木原敏江 秋田文庫

号泣新選組漫画。何回読み返しても、ラストで号泣。もう泣けて、泣けて・・・。

1975年、週間マーガレットに連載された作品なので、かなり昔の作品です。名匠木原敏江先生の入魂の作品。でも、連載は7ヶ月で打ち切りになり、木原先生はかなり悔しかったよう。今だったら、3年でも5年でも続けられましたよ(←渡辺多恵子さんの「風光る」を見よ!)

ちょっと時代が早すぎた、あるいは週間マーガレットの読者にはちょっと重すぎたかなあ?!木原先生自身が、新選組大好きってこともあって、気魄を感じるストーリー展開です。

 

でも少女向けですから、そりゃやっぱり乙女チックな恋愛要素も満載です。一応主人公は沖田総司です。剣の天才で、でも天真爛漫で、結核になって倒れる(ああ、なんか、沖田くんってこの3ワードで語れちゃいますねえ・・・)、歴史どおり、巷の期待通り、の描かれ方。

ここに、こより(実は由緒正しき公家の家の頼子姫)というかわいいガールフレンドがからんで、少女マンガ的にやきもき、盛り上がるのです。しかし!!新選組ですから、その先にハッピーエンドがあるわけもなく・・・。沖田くんとこよりちゃんの最後が号泣です・・・、沖田姉のおミツさんの心くばりが・・。あ~泣ける~。

 

そして、この漫画では、歳三様&沖田総司のいちゃいちゃぶりもたっぷり描かれていて(決してBL的なハナシではありません)、楽しめます~。歳三さまが、千駄ヶ谷で療養する沖田くんに最後の別れをするシーンは、もう!号泣×2倍。このシーンでの歳三様のセリフがこちら。

初めは笑顔で歳三さまを見送ろうとした沖田くんも、たまらず、やせ衰えた体で刀をひきずるようにして、「追いていっちゃいやだ!」と歳三様の背中にすがるのです。あ~、泣ける・・・。この、歳三さまと沖田くんの別れのシーンは、古今東西、テレビ、漫画、小説のオールジャンルの中で、ベスト2だと思います。(ベスト1は、テレビドラマ「新選組血風録」の別れのシーンです)

 

木原先生の描く歳三さまの格好いいこと、美しいこと。ホレボレします。そして、歳三さまにも、ちょっとロマンスが。会津藩のお姫様、容姫が、歳三さまにぞっこんほれ込むのです。この容姫さまは、実は会津藩のお姫様といっても複雑な生まれの方。しかし、容姫様の歳三さまへの気持ちは、浮ついたものではなかったのです。彼女は男装して、函館まで歳三さまについていきます。

 

「最期まで一緒に・・・」そう思い定めた容姫はもう歳三様のそばから一歩も離れません。歳三もそんな容姫を傍においていたのです。

ここらへんから、涙が再び、じわわ・・・。容姫さまに自分も思いっきり感情移入!しかし、歳三様は、容姫を最期の戦いの前に、函館から逃すので、斉藤一に頼んで・・・。「元気で生きろ」と。「今度生まれ変わったら、必ず容殿を妻にもらう」と。その歳三さまの言葉を支えに、容姫さまは、明治のその後を生きていくのです・・・。もう、ここらへんから、歳三さまが戦死するまでの間は、泣きっぱなし。

 

ここまで感動させて、読者を泣かせるのは、木原先生の気持ちがこもっているからだと思います。木原先生も描きながら自分でも泣いていたんじゃなかろうか。

新選組ファンに絶対オススメ漫画です。

 

ところで・・・。木原先生のこの漫画への並々ならぬ思い入れは、大分後の代表作「摩利と新吾」で表れます。「忍ぶれど」というエピソードに、年取った容姫さまが出てくるのです!そして容姫さまの「貫けば誠になるのです」的発言に、摩利は自分の気持ち(新吾ちゃんへの)をはっきりと認めるのです。そして容姫様が死を迎えたとき、歳三様があの世から迎えに来たのです。歳三様を、摩利と新吾は目撃・・・。木原先生は、このエピソードの中でご自分の宿願を果たされたのではないでしょうか。

 

「レトロ・ロマンサー弐 いとし壬生狼」 鳴海章

これは、歴史SFともいうべきジャンルですかね。

主人公の桃井初音さんは、古い物に触ると、その過去へ意識が飛んでしまうという、意識だけタイムトラベラーのような能力があります。彼女が新選組ゆかりの古い備忘録に触れて、幕末の池田屋に意識が飛び、松次郎という隊士(隊士というよりも見習いのような立場ですが)に憑依して、沖田総司土方歳三に会うというストーリー。

池田屋千駄ヶ谷での沖田総司の病床、箱館と、数回、初音は過去へ飛びます。そこで、沖田総司の死に様や、五稜郭での土方歳三の様子を、松次郎を通して、じかに見ることになるのです。そこに初音自身の出生の秘密も絡んできて・・・。

 

私は、一巻目を読んでいないので(新選組目当てで、二巻だけ読みました)、初音の秘密についての詳細はわからいないのですが、初音は、時空を超えて存在する「何か」の娘らしいのです。でも、まあ、そういうことを横に置いておいても、新選組ファンならけっこう楽しめますよ。

 

新選組ファンなら一度は思ったことがあるでしょう、幕末にタイムスリップして、沖田総司くんや土方歳三さまに会いたい!と。そういう願いを、初音が実現してくれるわけで、読者はそれを追体験できて楽しいのです。私たちが、もし幕末にタイムスリップしたら、こうなるんだろうなあ、と。それに、初音の存在が、幕末と現代をつなぐ役割をしていて、本格的な歴史小説にはない楽しみがありますね。

 

全体的にコミカルな本なので、それほど深刻な場面はないけれど。沖田総司の最期のシーンはけっこう泣けます。千駄ヶ谷の隠れ住まいで沖田総司は猫を撫でながらつぶやきます。

 

 

そして土方歳三様が箱館でどうなったか・・・。それを書いてしまうと、ものすごいネタバレになってしまうのでここでは伏せますが。「えっ!?」という展開になります。なぜ、土方歳三様の遺体はみつからないのか???に対する、この本ならではの答えが書かれています。まあ、ああいうエンディングを用意するあたり、歴史SF小説の自由さでしょうか。

 

「王城の守護者」司馬遼太郎 講談社文庫

いまも松平容保の怨念は東京銀行の金庫に眠っている。

 

東京銀行ということは、今の三菱UFJ銀行ということですね。

 

「王城の守護者」とは幕末、京都守護職にあたった会津藩松平容保のことです。嫌だったけど無理やり幕府の命により、幕末京都の治安維持にあたらされた会津藩。もともと松平家というのは、徳川秀忠の浮気から生まれた藩だったわけですが、徳川宗家に絶対服従という家訓だったから、断り切れなかったのですね・・・。結局幕末の混乱の中で会津藩は貧乏くじをひかされたようなもので。

 

そんな会津藩松平容保の数奇な運命を司馬さんが独特のタッチで小説にしています。容保公はとても寡黙な人で、維新後もほとんど沈黙していたから、どういう思いを抱いていたのか世の中に公にされていないし、明治時代はいろいろいいたくても、勝海舟ならともかく、賊藩とされた会津藩の松平さんとしてはいいたいことがたとえあったとしても沈黙するしかなかったでしょうね。

 

この人が亡くなってから、常時その身につけていた竹筒に、なんと孝明天皇から容保公の忠義に感謝する旨の書簡がでてきたわけです。本当は「自分たちは決して朝廷にはむかう賊軍ではない!!」っていいたかったでしょうね、容保公は。でも、死ぬまで沈黙していました。そして死後も、この大切な書簡が紛失したり、他の人に変に利用されないよう、東京銀行の金庫に預けた、ということです。

 

戊辰戦争時の会津藩の悲しみ、つらさ、うらみ、は白虎隊の悲劇をあげるまでもなく、もう涙ぬきには語れないわけですが。ふつうあんまりヒドイめにあわない藩の一番えらい人である容保公も、心に悲憤を死ぬまで抱えていたということでしょうね。この竹筒を死ぬまで身から離さなかったわけですから。

 

この本には他に幕末で活躍(?)した人々のお話も入っています。大村益次郎や、岡田以蔵など。でも圧巻はこの冒頭の「王城の守護者」です。

 

会津といえば今の福島県東日本大震災原発の影響で大変な被害に苦しみ、その苦しみは2011年から10年以上たった今でも悲しいことに続いています。でも、きっと、昔会津藩といわれた時代にその悲劇と苦しみを乗り越えてきたように、今度もきっと福島の人達がこの震災を過去のものとする日がくることを信じたいし、心からそう願います。

 

 

「土方歳三散華」広瀬仁紀 小学館文庫

アマゾンプライム岡田准一土方歳三様を演じる映画「燃えよ剣」の配信がスタートして(2022年6月22日現在)、最近土方歳三熱がぶり返している私です。

 

この「土方歳三散華」は土方歳三様の、池田屋事変後から、五稜郭で戦死するまでの生き様を描いたものです。沖田総司池田屋で血を吐いて、自分がどうも労咳らしいと気づきはじめた頃からお話が始まります。だから、はなばなしい新選組の活躍というよりも、新選組に影がさし始めて、だんだんとその影が濃くなっていく過程のお話です。

 

そんな中、歳三様は喧嘩剣法で、時代の流れに逆らい、自分のやり方を貫き、最後は五稜郭にたてこもった主要人物の中で、ただ一人戦死します。土方さんは、近藤さんの刑死を知って、そしておそらく労咳で倒れた沖田総司を思い、決して薩長の軍に降らぬ、降ることなど絶対できない!それでは土方歳三土方歳三ではなくなる!と思っていたに違いないのです。

だから、一本木の関に馬に乗って乗り込んでいくときに、「陸軍奉行並」というその時の役名ではなく、「新選組副長」という名を叫んだのだと思います。日本の有史の中で、これだけカッコイイ死に様を見せたのは、土方歳三様しかいないのではないだろうか。

 

そんな歳三様の気持ちを表したセリフがこれ。

この本は、そんな歳三様の生き様、死に様を、沖田総司との交流をからませながら、描いていきます。

総司くんは、新選組をまとめるために、誰よりも強い戦闘集団にするために、「鬼の副長」になっていく土方歳三様を、心配しつつ、気遣いつつ、それでも歳三様についていきます。

労咳で喀血した後の総司くんですから、あまり総司くんの活躍の場面は出てこないのですが、歳三様へのやさしい心くばりがたくさん出てきて、歳三様と総司くんのコンビはやっぱり絶対的だと思うわけなのです。歳三様のお話なのですが、総司くんと歳三様との強い結びつきを読むお話でもあります。

 

箱館での榎本武揚さんもなかなかいいです。歳三様の気持ちを、榎本さんはよく理解していて、おそらく死が待っていると思った最後の出撃を、榎本さんは止めなかったのです。

これが史実なのかどうかはわかりませんが、おそらく本当の榎本さんもあえて土方さんを止めなかったのではないかと私は思います。

 

とにかく、ひたすら、土方歳三様がかっこいい!しびれる!そういう作品です。

 

「人斬り半次郎」池波正太郎 新潮文庫

幕末編と賊将編の2冊です。

幕末に人斬り半次郎と言われた薩摩の中村半次郎。維新後の名前が桐野利秋。半次郎の一生を描いた池波先生の力作です。司馬遼太郎先生が書く半次郎と、全然違うのですよね。池波作品の半次郎は、半分は女性と戯れております(笑)。そして、あとの半分は西郷隆盛を犬っころのように尊敬し、まとわりつくことに費やしています。

 

西南戦争で敗走し、薩摩まで戻ってきて最後の夜を城山で迎えた時、西郷さんに半次郎が心で叫ぶセリフがこれ。

しかし西郷さんは何もかも見透かしたように、「よか、よか。」と半次郎に言うのでした。

 

いかにも池波さんらしい、ふわりとした人間くさい中村半次郎

幸江という故郷の女(この人を半次郎は一番愛したと、この作品の中ではなっています)をはじめとして、まあ、あれやこれら、女性遍歴を重ねていく半次郎(笑)。幕末と維新直後の風雲の中で、もう少し他に考えなきゃいけないことがあるような気もするけど、池波版半次郎は、複雑な政治情勢など考えない。西郷さんに命預けて、好きな女性のことでしょっちゅう悩んでいるのでありました。

 

西南戦争が終わりに近づき、鹿児島の城山にこもった半次郎、もと桐野利秋は、いとこの別府晋介にいうのです。

いかにも、池波版半次郎らしいセリフです。

 

彼が城山で最期の時を迎えたとき、フランス香水をあらかじめふりかけてありました。これは史実らしい。いかにも、桐野利秋らしいエピソードです。桐野の死体を見つけた官軍側の友人が、桐野は進軍ラッパが好きだったと言って、桐野のために兵隊に進軍ラッパをふかせたという話が出てくるのですが、この話を読みながら、涙よりもすがすがしい気持ちで、この本の読み終えることができるのです。これも、池波さん作品ならでは、ですね。

 

鹿児島の西南戦争で亡くなった薩軍側の人達が眠るお墓を訪ねた時、桐野利秋のお墓だけ、白っぽくキラキラした石でできていました。誰がこの石を選んだのでしょうか。あの世で半次郎は、「おいにぴったりじゃ」と喜んでいるのではないでしょうか。

 

「土方歳三無頼控 六 バラガキ・旅立」「土方歳三無頼控 五 バラガキ・苦悩」潮美瑶 文芸社

土方歳三無頼控、六巻で一応終わりのようです。六巻で、土方歳三たちは、京都へ旅立ちます。京都へ旅立った後は「新選組」として忙しい日々が始まりますから、謎解きをしている暇は歳三様にはなくなりますから、ここで「無頼控」はエンドということなのでしょうね。

 

五巻では歳三様の若い頃の色恋ざたが関係してくる「横恋慕」、芳春先生大活躍の「巧名」、そして山南敬助の「弱さ」と「過去」が浮き彫りになる「血闘」の3つの作品が含まれています。相変わらず半七捕物帳のような江戸風謎解きの面白さが楽しめます。それとこのシリーズ独特のブラックさも健在ですね。おどろおどろしいというか。人間の内面の怖さにぞっとするというか。

 

謎解きに奔走する歳三様と沖田総司くんのコンビも健在なのですが、時々、「不機嫌な柴犬のような」斉藤一もついてきます。ただ、五巻からは、あまり、歳三様と総司くんの絡みがなかったなあ。会話が多くなかったというか。いえ、試衛館のメンバーの中では、歳三様のことを一番慕って、その心情をよくわかっているのは総司くんなのですよ。ただ、二人だけのシーンや会話が前の巻よりも少なくなっていて、歳三&総司コンビが大好きな私にはちょっと残念でした。

 

五巻では、「血闘」にあの伊東甲子太郎が出てきました。あの人は江戸で道場開いていましたし、山南さんと藤堂くんと同じ流派ですから、まあ、江戸時代に、試衛館と交流が少しあったとしても、完全フィクションではないかもしれません。

「血闘」は、山南さんの仙台時代の過去や、伊東さんとの関わり、そして山南さんの優しすぎる心が、メインテーマ。つまり、山南さんの章といっても過言ではありません。山南さんの優しさがいつか命とりになる時がくるのではないか?歳三様はそう懸念します。京都での山南さんの行き先を暗示したお話になっています。読んだ後に、なんだかしんみりしちゃいます。

 

そして六巻で、土方さん達、京都へ旅立ちます。

沖田総司くんは、京都に旅立った時、まだ二十歳だったのねえ・・・。

 

最終話は「虎徹」です。近藤勇さんがどのようにして虎徹を手にいれたか、というお話をミステリー仕立てで書いています。虎徹は名刀ですから、ふつうならば近藤さんが支払える代金ではないのですが、どうやって虎徹を手に入れたのか。司馬遼太郎さんは、虎徹について名作「新選組血風録」で書いていますが、潮美さんはこの本で味わいの異なるストーリーを展開しています。

 

このお話の中で、歳三様と芳春の別れ方が抜群によかったです。歳三様は、京に旅立つことを芳春に直接告げようとしません。「さよなら」も言いません。歳三様は芳春を憎からず思っているわけですが、京に旅立つにあたり、あえて、彼女に何も言いません。「待っていれくれ」と言えるわけもありません。京都に男としての仕事が待っています。命をかけるつもりでいます。「幸せになってくれ」と言えるほどの思いきりもありません。そんな気持ちを、傍で沖田総司くんはよくわかっていて、黙って見守っています。芳春も「どうして別れの挨拶くらいしてくれないのですか?」なんて、言いません。芳春は歳三様の志をよく理解していて、そのために役立ちたいと思いこそすれ、足枷や迷惑になど絶対になりたくありません。そして、自分も医者としての天命に生きています。だから、京に旅立つに当たり、二人は何も言葉を交わしません。これが、いかにも、いかにも、歳三様と芳春らしく、こうでなくっちゃね、という二人であり、すごくよかったです。

 

ですが、芳春、タダモノではありません。京都のいる叔父のもとへ、彼女もまた旅立つのです。歳三様には何も告げずに。

 

このシリーズ、文京区・台東区の地名がたくさん出てきて、文京区民の私にとっては、これもこのシリーズを読む楽しみの一つ。今回も湯島天神の梅がいい味だしていました。あそこは私も毎春梅を楽しみに訪れるスポット。本当に歳三様も湯島天神の梅を見たのかもしれない、と思いながら読むのも、また一興。それからこのシリーズを読むと、蕎麦屋へ行って、天麩羅蕎麦を食べたくなります、無性に。

 

京で剣を振り回す新選組以前の、歳三様たちの江戸での日々を、これだけ面白おかしく描いた作品は今までなかったと思います。潮美先生に「あっぱれ」と賛辞を送りたいです。

 

 

 

「土方歳三無頼控 一 バラガキ・参上」潮美瑶  文芸社

とても面白かったです!

新選組モノの快作に出会えました。三つの連作で、二巻は「覚悟」で、三巻は「奮闘」です。

 

京都時代の新選組については冒頭池田屋事変の場面が出てくるだけで、あとは江戸の試衛館時代の土方歳三様の成長し、覚悟を決めて、自分の道を決意する姿が描かれています。

そして、この本は、推理小説のように、事件が起こっていってその謎解きを歳三様がしていきます。その歳三様に子犬のようにまとわりつく、まだ十六歳の沖田総司くん。物語は、歳三様と総司くんのコンビを中心に進んでいきます。

江戸の頃の話で、京都時代の新選組と全然関係ないフィクションの世界なのですが、そこかしこに、歳三様がだんだんと、愛想のいい薬屋売りから、武士になることを決意していき、やがて京で新選組の名を轟かせるに至る未来が、垣間見えます。

うーん、ココロニクイ演出。

 

この本にはオススメポイントがたくさんあるのですが、まず第一に、土方歳三様と沖田総司くんの仲睦まじい描写が満載!なのです。私のツボを刺激しまくりです(笑)。歳三様×総司くんのコンビが好きな方には、この本、超おススメです。総司くんが、歳三様のことをすごく慕っていて、歳三様も総司くんをすごくかわいがっていて。歳三様が剣で斬られたときの総司くんの顔面蒼白ぶり。そしてその後の彼のとった態度は、かなり、かなり、ツボです。

 

オススメポイントの二番目は、江戸情緒満載!江戸の風景、食べ物、季節、匂いみたいなものが、この本を読んでいるとよくわかって、江戸時代にタイムスリップしたような気持になれます。潮美さん、相当下調べしたのでしょうね。特に話が展開していく場所が、文京区界隈なので、文京区住まいの私としては嬉しいところ。根津、日暮里、本郷追分、根岸、小石川などなど、私のお散歩コースの場所がばんばん出てきて、なんだか本当に歳三様と総司くんが、近所を歩いていたような気持になりました。

 

オススメポイントの三番目は、推理小説の面白さです。岡本綺堂の「半七捕物帳」を思い出します。あの本も江戸情緒プラス推理モノの楽しさがあります。

 

オススメポイントの四番目は、歳三様と総司くんの成長していくプロセスですね。新選組副長、新選組一番隊組長としてできあがる前の、二人の青春といいますか、剣士として成長していくプロセスが楽しいです。

 

新選組おなじみのメンバーも、もちろん健在。斉藤一くんは、「柴犬」扱いになっております(笑)。

 

読んでいて、とても楽しい新選組小説でした。