うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「史談 切り捨て御免」海音寺潮五郎 文春文庫

海音寺さんといえば、西郷隆盛。私の中ではそういうイメージです。この本は海音寺さんの歴史上の人物に対する考えとか、自分の創作についてのお話、それに故郷、薩摩への思いを集めた短編集です。

 

海音寺さんはこの本の中で一章を割いて、「大西郷そのほか」というタイトルで8編を納めています。特に「西郷隆盛とぼく」という短編は、海音寺さんが西郷さんの伝記を書き始める前に、なぜ、自分が西郷さんを好きなのか、なぜ西郷さんのことを書くのか、という西郷さんへの思いがぐっと詰まっている作品です。

 

その短編の書き始めが「ぼくは先祖代々の薩摩人で・・・」であり、ホント、海音寺さん、「薩摩」が好きだなあ、と冒頭より薩摩愛がまぶしいのです。海音寺さんが子供の頃は西南戦争生き残りの人達がまだたくさん生きていて、そういう人たちから西南戦争の話を聞いて育ったそうです。「西南戦争の話はぼくの『イリヤッド』であり、西郷の話は『オデッセイ』であった」と、書いています。

 

そんな海音寺さんは、世の中に溢れる西郷さんの伝記が気に入らず(昭和42年当時で西郷さんの伝記は既に150以上あったそうです)、西郷さんという人を正しく伝えていないと不満で、自分の西郷感に基づき、西郷隆盛を書こうと思ったそうです。もう、文章のあちこちから海音寺さんの西郷さんへの愛が香り立ってくるのです。後半の「薩摩人気質」という短編と合わせて読むと、この西郷さんの話は一層面白いと思います。

 

もちろん、西郷さんの話だけでなく、他の章も面白いです。「武将雑感」という章では「武将列伝」を彷彿とさせるように、毛利元就上杉謙信北条時宗という武将たちのプチ史伝も盛り込まれています。

その中に豊臣秀吉の短編も幾つか入っていて、「秀吉はさびしい人」という短編を読むと、一代の英雄であった豊臣秀吉の、まさに一代の成り上がり出世だった故の孤独、周囲に自分以上に有能な者がいない不安、家族ごっこを大げさなほど繰り広げた切なさ、みたいなものがよくわかります。

2016年NHK大河の「真田丸」における秀吉像とすごく一致していて、もしかして脚本を書いた三谷幸喜さんは海音寺さんのこの短編読んだのか??と思うくらい、ドラマの中の秀吉そのままの話でした。

 

「禁じられた敵討」中村彰彦 文春文庫

中村さんは明治維新の敗者側を主人公にした作品を多く書いています。この本はそんな中村さんの初期の作品ながら真骨頂。傑作短編集です。しかも、すべて史実をもとにして、実際に存在した人物を主人公にすえて書かれたお話なのです。

 

お話の最後に中村さんが主人公にした人物のお墓などゆかりの土地を訪ねたエピソードが添えられていて、ああ、歴史って現代までつながっているのだなあ、いろいろなことを時間が押し流すけれども・・・としんみりした気持ちになります。

 

ほとんどの人物は幕末維新史の中において大物というわけではなく、当時のフツーの人々なのですが、あの激動の時代に生きたということによって、フツーの人生が狂っていくのです。

 

この短編集の中でもとってもオススメなのは、「小又一の力戦」と「木村銃太郎門下」です。

「小又一の力戦」は小栗上野介の知行地、上州権田村の若者、銀十郎のお話。銀十郎は小栗の養子、又一に似ているということで小又一と呼ばれていました。小栗は知行地の若者たちを集め軍事訓練して、官軍がやってきたら村を守るつもりでした。結局それが反逆行為であるとされ、また官軍に対して主戦派だった小栗が邪魔になったのか、進軍してきた官軍に処刑されてしまいます。もと徳川幕府外国奉行、幕末幕府きっての秀才といわれた小栗を、裁判もせず、あっさりと処刑。徳川家も何のサポートもしなかった。それに立腹した小栗門下の若者たちが奮戦を続ける幕府軍に加わり、会津まで転戦していくのです。銀十郎もその一人。もともとお百姓さんだった銀十郎にそこまで忠誠を誓わせ、命をかけて、小栗の妻や母を守らせたわけだから、小栗さんはやっぱり尊敬に値する人だったのだと思います。

もっとも、勝海舟海音寺潮五郎先生は、小栗をともすれば外国の力に頼りすぎ、日本を外国の植民地にしてしまう危険をはらんでいた、と、わりと批判的なのですけどね。

 

銀十郎の最期の言葉。

泣かせますよねえ。

銀十郎のお墓は今の福島県の喜多方にあるそうで、いつか私も訪ねてみたいと思います。

 

木村銃太郎門下」は二本松少年隊の戦闘ぶりと悲劇を書いたもの。白虎隊と並んで、二本松少年隊ティーンズたちが必死に官軍に対して戦ったのでした。しかし、奮戦空しく、まだ十代の少年たちの命は次々と奪われていくのです。もう、涙なしに読めない・・・。

会津は本当に戊辰戦争の中でひどい扱いをうけたのです。会津藩主の松平容保尊王の心が篤い藩主だったのですが。

 

司馬遼太郎さんが書いていたけど、松平家が戊辰のときに被った逆賊という汚名は、昭和まで続き、松平さんの孫娘さんが皇族に嫁ぐことになったとき、やっと逆賊の汚名が雪がれたと、会津(というかその時は福島県になっていますが)の人々は涙を流したそうです。それくらい長い間、戊辰の爪あとは会津に残ったのです。実は私の亡くなった祖父は福島県会津の出身。会津藩には思い入れのある私です。

 

幕末の激動の中で必死におのれの筋を通して生きよう、あるいは死のうとした敗者側の人々の歴史。涙なしには読めない短編集です。

 

「豊臣家の人々」司馬遼太郎 角川文庫

豊臣家の人々といっても、豊臣秀吉その人ではなく、秀吉を取り巻いた人々のお話。

でも、周囲の人々を描くことによって、その中心にいた秀吉の姿も浮かび上がってくるというしかけ。

登場するのは、摂政関白と呼ばれた秀吉の甥、秀次、ねねの甥の小早川秀秋宇喜多秀家、北の政所(ねね)、秀吉の父違いの弟、小一郎(大和大納言)、秀吉の父違いの妹で徳川家康の奥さんになった駿河御前、徳川秀康の息子で秀吉の養子になっていた結城秀康天皇の子ながら一時秀吉の養子みたいになっていた八条宮、そして淀殿と秀頼。みんな、秀吉と血縁関係があるか、奥さんになったり養子になったりして、秀吉との関係が生まれ、人生が二転三転した人々。いい意味で人生が変わった人はいいけれど、秀次や駿河御前のように、秀吉がなまじ天下人になったために、平凡からかけ離れた人生を送らされ、悲劇的な最後を終えることになった人たちもいるわけです、淀殿とその子、秀頼も、考えようによっては、秀吉に無理やり関わりをもたされた被害者ともいえると思うのです。能動的に秀吉に関わり、地位ではなく秀吉その人を愛して、秀吉と運命共同体であることを是としたのは、奥さんの北の政所(ねね)と、弟の小一郎くらいではないだろうか。そう思うと、秀吉その人も、天下人になり、大出世したけれど、本当に幸せだったのかどうか。特に晩年は暗い影が落ちましたね。

 

司馬遼太郎先生はこの本の中でこう書いています。

豊臣秀吉という人物が光輝いたので、周りにいた人達もその光を当てられて、表舞台に出てこざるを得なかった・・・そう感じます。

 

この短編集の中で私のオススメは、弟の小一郎のことを描いた「大和大納言」です。

この弟は秀吉よりも先に病で死んでしまうのですが、彼は最後まで兄の秀吉が好きだったのです。死ぬ前に、秀吉と会った初めてのシーンを思いだす様子は思わず涙が・・・。この弟の存在は、秀吉モノのドラマでもあまりクローズアップされないけれど、秀吉そして秀吉政権にとってこの弟の存在は大きいものだったのですねえ。この弟を主人公にして小説を書くと、けっこう面白いのではないだろうか。

 

 

「土方歳三・孤立無援の戦士」 新人物往来社編

私は15歳から土方歳三さまファン。このまま、たぶん、死ぬまでファンです。

だから、土方歳三さまが登場する本や映画やテレビは全部見たい、読みたい。歳三さまの生き様を調べたい。歳三さまが生きてきた道をたどって、京都だろうと函館だろうと多摩だろうと、跡地を訪ねたい。その空気に触れたい。

そんな気持ちを、この本は思いっきり受け止めてくれます。

16名の歳三さまファンが、いろいろな角度から歳三さまのことを書いています。それぞれのパッションをぶつけています。ああ、私と同じ思いを持つ人達がこんなにいるのだなあって嬉しくなります。エッセイだったり、小説だったり、旅行案内だったり、漫画だったり。どんな形であっても、歳三さまへの愛が溢れています。

 

あとがきで筆者に一人である横山登美子さんが書いています。

そう、この本は、土方歳三様への恋文、ラブレターなのです。

 

私のオススメは、村上亜希さんの「浅葱色の奇跡―京阪の史跡を歩く」。これは、歳三さまの歩いた道をたどりたい(特に京都方面)という方にはオススメです。かなり、マニアックに案内してくれます。

 

それから横山登美子さんの「映像に見る土方歳三―私の新選組映画小史」。この中で、横山さんは、栗塚旭さんこそ最高の土方歳三役者であり、昭和40年のテレビシリーズ「新選組血風録」と、昭和45年の「燃えよ剣」が、新選組モノの白眉であると、書いています。私もまったく同感です!!付け加えるなら、島田順司さんも、最高の沖田総司役者だと思います。

 

横山さんは、「司馬氏は、幕末という時代、新選組という集団を描き、土方歳三に生命を与えた。従来の冷酷非道、陰湿な策謀家といったイヤなイメージを一掃し、新しい土方像を彫り上げたのである。」と、司馬遼太郎さん作品の素晴らしさも讃えています。これもまったく同感。司馬さんも、昭和40年の「新選組血風録」の出来には満足なさったそうです。

 

この本を読んでいると、土方歳三さまへの愛がふつふつと燃えてきます。

 

「新選組裏表録 地虫鳴く」木内昇 集英社文庫

新選組 幕末の青嵐」に続く木内さんの新選組もの。

今回の主人公は、わりとマイナーな新選組メンバー、阿部十郎(近藤さんを墨染で銃撃したといわれている)、尾形俊太郎(山崎さんと一緒に監察方だった)、篠原泰之進伊東甲子太郎の腹心)の3人。いえ、主人公というより、語り手ですね。この本の主人公は伊東甲子太郎のように思えます。

この3人の目を通して、伊東と土方歳三さまとの暗闘が語られていき、時世の変遷がそれにまとわりついていく。この本を読むと、伊東さんの悪戦苦闘がちょっと気の毒な気もしてきます。

 

前作でもそうだったけど、木内さんの描く新選組メンバーはみんなキャラがたっていて、それぞれが興味深いので、読んでいるとあっちこっちに視点が飛んで、少し難解に思えるかも。誰の目線で語られているのか、時々わかりにくいですね。

でも、語る人物はいろいろだとしても、伊東さんの行動を一貫して追っているように見えても、強烈な印象で、障子の向こう側の影絵のようにくっきりと浮かんでくるのが、土方歳三さま、沖田総司斉藤一の三人です。山崎さんもいい味だしていますが。この三人のドスのきいた存在感、生き様が、他者の目を通して濃くあぶり出されてくるのです。面白い描き方しますね~木内さんって。

 

次のセリフは阿部十郎の沖田総司への感想。いいえて妙でしょう?

 

今回も、前作につづき、斉藤一が飄々と、しかしド迫力で、ここぞというところに登場。う~ん、木内版斉藤さん、いいですねえ~。大好きです。木内さん、相当、斉藤さんがお好きなのではないだろうか。

 

そして・・・この本、エンディングはちょっと救われます・・・。ああ、そうでしたか・・・ということで、優しい気持ちで本を閉じることができると思います。

 

「天主信長 我こそ天下なり」上田秀人 講談社

まったく新しい視点から本能寺の変を描いた作品。

なぜ、明智光秀は本能寺で信長を殺したのか?

なぜ、秀吉が信長の後継者となりえたのか?

なぜ、信長はキリスト教布教を許したのか?

なぜ、信長の遺体が見つからないのか?

 

本能寺にまつわる様々なナゾに対して全て答えることができるストーリーを、上田さんは創り上げました。そう、きたか!という感じです。キリスト教のことを多少知っていて、でもキリスト教信者ではない私みたいな人間には、すごく納得しやすい、わかりやすい、謎解きでした。

 

そして私の好きな竹中半兵衛が、前半の主人公なのも面白かったです。信長と、秀吉のことをいろいろと考える、いわば狂言回しの約が半兵衛さんで、信長も半兵衛にはやさしい。しかし、半兵衛さんは信長の本当の野望や、秀吉の限界を心配しながらも、若くして病で逝ってしまいます。

 

半兵衛さんが後を託したのは、黒田官兵衛。しかし、官兵衛には自分の息子を信長と秀吉に殺されそうになった深い恨みがあったのです。本の後半は、この官兵衛を狂言回しにして話が進んでいきます。

 

(注意!!)ここから多くのネタバレ含みます!!

 

信長が天下統一を目指していたのは周知の事実だけれど、その「天下」とは日本だけではなく、世界だったのです。信長はキリスト教布教にきていた人達からキリスト教の根幹と、世界のしくみについて知識を吸収し、キリスト教が多くの人達の信仰を集めているポイントに気づいたのです。そう、それは、イエス・キリストの復活。人類の罪を一身に背負い、十字架に掛けられ一度死んだが、3日後に復活。その復活こそ、神の子である証拠であり、だからこそキリスト教がここまで信者が拡大している。信長はそこに気づき、自分も復活して神になり、日本どころか海外のキリスト教国すべてを支配しようと思うのです。そのために明智光秀に本能寺で自分を殺させるとみせ、実はこっそり天王山に隠れていて、3日後に復活、神として降臨する。それを目指して、光秀、秀吉、官兵衛に綿密な計画実施を命じたのです。信長はこんなことを言っちゃっています。

 

しかし、信長のとほうもない野望に対する反応は三者三様。もちろん、一応「わかりました」という態度なのだけど、秀吉と官兵衛は、この計画が実現した後、自分たちは秘密保持のために殺されると気づくのです。

光秀さんはこの本では信長ラブ!なので、信長の言うとおりに忠実に計画を運ぼうとするのですが・・・。秀吉と官兵衛は、信長の野望を逆に利用し、自分たちで天下を取ってしまうわけです。

でも、今度は、秀吉と官兵衛の間で疑心暗鬼が。官兵衛があれほど秀吉の天下取りに貢献しながら、少ない石高で、九州の僻地の大名で終わったのか。その秘密もここにあったのです・・・。

 

すごく、よくできたストーリーですよね。表側は史実どおりにして、裏ではこういうことが行われていました、という、上田さんのからくりなのです。時代小説評論家の縄田一男さんが上田さんのこの作品を「新しい視点を提供した」と評していました。まさに、織田信長の最期についての全く新しい視点です。

 

ただ惜しいのは・・・この本を読んでいると、キリスト教の知識がある程度ある人なら、3分の1くらい読んだところで、わかっちゃうのですよねえ、信長がキリストのまねして、復活を目指そうとしていたってことが。上田さん、もう少し、途中のヒントが少なくてもよかったような気がします・・・。

 

 

「歳月」司馬遼太郎 講談社文庫

私はこの「歳月」というタイトルが好きです。「時世」といいかえてもいいかもしれない。この本の主人公は、江藤新平明治維新政府の司法卿であり、佐賀の乱を起こしてあっけなく敗死してしまった方の生涯を描いた作品。

 

江藤さんという人は卓越した秀才であり(幕末の佐賀藩藩士を秀才教育していた)、おそらく当時の日本では右に出るものがいないほど西欧の法制度に通じており、維新直後の司法制度はこの江藤さんが考えて作ったものでした。そのまま長生きしていれば、明治政府の行方も、もしかしたら西南戦争を起こした西郷さんの趨勢も変わっていたかもしれない・・・。

 

江藤さんは、秀才型ですから、戦争の将のタイプではなく、佐賀で乱をあげようなどと最初は思っていなかったらしい。しかし、当時、西郷隆盛さんの唱える征韓論に賛同して司法卿をやめ野に下ってしまった。一時的に下るだけだと、江藤さんは思っていたと思う。江藤さんとしては、内務卿の大久保利通と対立していた、意見が異なっていたということで野にくだり、佐賀に帰国したら、佐賀の武士たちの間に渦巻いていた不満エネルギーの渦に巻き込まれ、戦いが勃発してしまった、ということなのです。

あれだけ頭がきれる江藤さんにしては、戦争の計画とか準備がほとんどなかった。江藤さんは、江藤さんで、信義は、正義は、自分にある、と信じていたのでした。それが、大久保利通によって、ほとんど密室裁判で、すぐに死刑にされてしまった。刑に臨んで、叫んだ言葉がこの言葉。

江藤さん、不本意だったろうなあ・・・。まだまだ、やり残したこと、自分にできると思っていたことがあったろうなあと思います。

この本の中で大久保利通のコワサ、キツサは際だっています。大久保さんには大久保さんなりの真実と信念があったと思うけれど。でも、やっぱり、西郷隆盛とは対照的なキャラですよねえ。

 

佐賀藩士の中でも身分が低く生まれたけれど、秀才ぶりと勤皇で、明治維新で地位を得て、自らの理想とする法制度を築くべく邁進し、栄光の座に一時ついた江藤さん。しかし、時世としかいいようのないアンチ明治維新政府のエネルギーに巻き込まれてこの世から去ることになってしまいました。江藤さんの人生は本当に数奇とかいいようもない、ボラタイルな人生だったのです。それが「歳月」というタイトルに表れています。

 

江藤さんの人生を通じて、大久保利通の他に、板垣退助とか林有造とか、桐野利秋とか、西郷隆盛さんとか、いろいろな幕末維新の登場人物がでてきます。そういう人達の悲喜・葛藤を追いつつ、西南戦争を描いた「翔ぶが如く」につながっていくのです。

 

「異説幕末伝」 柴田錬三郎 講談社文庫

柴田さんは痛快でちょっとニヒルな時代小説を書かれますね。けっこうエログロナンセンスみたいなシーンも描くけれど、女性への永遠の憧れみたいなものを隠しつつ、という感じがいいです。

歴史の王道を歩く人物ではなく、クールに時代に背を向けて生きる主人公を多く描いています。眠狂四郎はその典型。

この短編集も、ちょっと時代の主流から外れた人たちを描いた物語で、テーマを幕末にとっております。等々呂木神仙なるおじいさんが語る幕末史の秘話という形を取っているのですが、そこはやっぱりシバレンなので、けっこうエロっぽい話もちらほら(笑)。でも、最後には感動の涙が出てきます。私もこの本を読んで何回も泣きました。

 

会津白虎隊」「水戸天狗党」「異変桜田門」「上野彰義隊」「大和天誅組」など、様々な短編が10編含まれていますが、私の一番のオススメは二つ。「純情薩摩隼人」と「函館五稜郭」です。

 

「函館五稜郭」は榎本武揚にまつわるエピソードなのですが。このお話のハイライトは最後の最後。主人公の佐々木十次郎が榎本へ語るセリフ4行が、もう。感動の嵐。「榎本閣下、私が、こうして、お待ちしていたわけがおわかりになりませんか。・・・」この後、佐々木は次の時代を託すに足ると思った榎本に重大な秘密を告白するのです・・・。

 

そして「純情薩摩隼人」は中村半次郎桐野利秋を描いたもの。桐野利秋ファンの私としましては、そりゃあシバレン版半次郎のこのお話を十分楽しませていただきました。

でもこれは桐野と西郷どんとか、桐野の最後とか、西南戦争とか、そういうお話ではないのです。桐野が半次郎と呼ばれていた時代、生涯の伴侶と定めた愛しい女性がいました。しかし彼女は若くして死んでしまいました。それから半次郎どんの女性遍歴が始まりますが、女達にはやさしかったが、決して心底愛しはしなかったのです。彼の心の中に住んでいた女性はただ一人・・・という、桐野利秋の愛の物語なのです。

史実とは違うだろうけど、こうであったら素適だなあというお話。ここらへんが柴田さんのロマンチストらしさが出ているところだと思います。

実際、桐野さんは女性にもててもててしょうがなかったらしい。外見も格好よかったし、立ち居振る舞いが颯爽としていて、桐野さんが来ると、他の座敷の芸者たちまで集まってきちゃったらしい。

西郷隆盛さんが桐野さんが女にもてまくる、女と遊びすぎる、という同僚の批判に対して語った言葉がこれ。(小説の中で、ですが。事実でもそんな感じだったのではないだろうか。)

そんな桐野さんの一生を、一人の女性への愛という視点から描いたお話。この短編集の最後を飾りますが、それにふさわしい美しいお話です。