うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「燃えよ剣」司馬遼太郎 新潮文庫

燃えよ剣

土方歳三という男の生き様を描ききった、司馬さん渾身の一作。たしか、司馬さんが自分の作品の中で好きな作品を聞かれて、この「燃えよ剣」を挙げていました。「男の典型を一つずつ書いてゆきたい。」と司馬さんはあとがきで書いていますが、歳三さまは男の典型の中のそのまた男でしょう。

幕末、日野のお百姓さんの息子が、京都に行き、新選組を結成し、会津藩に認められて武士となり、徳川幕府で存在感をはなっていく。そして、最後は徳川幕府と共に滅んでいく。

事実は小説より奇なりといいますが、本当に、そんなことが現実に日本で起こったとは信じられないような人生を歩んだのが、土方歳三さまをはじめとする新選組の面々。

司馬遼太郎さんが新選組物を書くまでは、新選組局長としての近藤勇にフォーカスされた作品が多く(それもたいていは悪役)、土方歳三という新選組副長にスポットライトを当てたのは司馬さんが初めてではないだろうか。

司馬さんのもう一つの新選組小説の白眉、「新選組血風録」とは異なり、京都以後の歳三さまの活躍が詳しく描かれていてます。実は近藤勇と別れて、函館まで、敗戦の中戦い続けた姿にこそ、歳三さまの魅力と本領があると思います。司馬さんにしてはめずらしく、しっとりとした恋物語もあり。お雪さんという、歳三さまの恋人を登場させています(お雪さんは架空の人物)。

上下巻のうち、上巻のハイライトは池田屋事変ですが、下巻の方が圧倒的に読み応えがあり、面白いです。下巻では、新選組としては敗走の過程なので切なくはあるのですが、歳三さまの揺るがない、一本筋の通った生き様にぐいぐい引き込まれていきます。

そして、幕末・維新という時代が、どれほどの波乱の時代だったかということも、この本を読むとわかるのです。

私は、沖田総司と歳三さまとのからみが好きです。剣の天才でありながら、飄々として、明るい性格という沖田総司のキャラ設定も、司馬さんが初めて創ったのではないだろうか。歳三さまが、沖田総司にだけは素顔を見せ、弟のように可愛がる姿が描かれていて、歳三さまと沖田総司の絆の強さというにも、その後描かれた新選組もののポイントになっていきます。

 

揺るがない。それが頑固で時代錯誤といわれようと、歳三さまの生き様は、武士として格好よく、いさぎよく、男の美学を追求する。こんな生き方をした人って、日本に他にるだろうか。生き様と書いたけれど、歳三さまの場合、死に様が、他の歴史上の人物に比べて、ひたすらカッコいいのです。

歳三さまの場合、蝦夷地に行って撮った洋服の写真が残っているので、しかもその写真が田村正和なみにハンサムなので、余計、歳三様の一生にロマンが薫り立ちます。

燃えよ剣」を読んだら、「新選組血風禄」も、ぜひどうぞ。

 

この作品の名セリフはこれ!土方歳三様の口を借りて、司馬さんの価値観も表されているような気がします。

土方歳三

 

そして、それに答える、沖田総司のセリフも泣かせます。

 

余談ですが。

燃えよ剣」は幾度もテレビドラマ化されました。でも、白眉は、栗塚旭さん=土方歳三沖田総司=島田順司さんバージョンですね。名作中の名作です。