うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「手堀り日本史」司馬遼太郎 文春文庫

この本は司馬さんが自分の歴史観や歴史上の人物についての思いや、自分の作品の成り立ちなど、さまざまに語ったものを編集したもの。司馬さんのナマの声がたくさん詰まっていると思います。土方歳三様のこと、坂本竜馬のこと、西郷隆盛さんのこと、織田信長のこと、もう、いろいろ。この本を読んでいると、司馬さんがどうしてあの作品を書いたのか、書きたいと思ったのか、そのきっかけがわかったりして、司馬作品のファンであれば見逃せない話がいっぱいです。

 

この本の中で、司馬さんは自分の一番好きな作品を聞かれて、長編では「燃えよ剣!」「新選組血風録」をあげています。(そうでしょう~!そうでしょう~!!)

ちょっと意外だったのは短編では乃木将軍のことを書いた「殉死」をあげていることでした。あの作品は、司馬さんが相当な思い入れをもって書いたそうです。

 

そして土方歳三さまファンの私としては、「トシさんが歩いている」というエッセイがもうツボです。司馬さんが新選組モノを書く前に、土方歳三さまのことを調べていて、土方家生家のある日野の石田村を訪ねて、歳三さまの子孫に歳三様のことを聞くわけですが、そこで歳三さまの日野時代のエピソードを聞いて、歳三さまが武士でもなく、軍隊の教育を受けた経験もないのに、新選組のしくみや体制を考えて、それは上手に運営できた理由を発見したのです。ネタバレになるからここには書かないけど、司馬さんは土方家の取材で、土方歳三という男がわかったと思ったのでした。

 

それから、もう一つこの本の中で面白いことを司馬さんはいっていて、楠木正成が活躍する南北朝時代は小説にはできない、というのです。(吉川英治は小説にしたけど)

なぜ、小説にできないと司馬さんが思うかというと、あの時代のことを現代の作家が書くと「苦しくなる」そうなのです。水戸史観から完全に開放されて書くのは難しいと。

いやあ、でも書いてほしかったなあ、司馬さんに南北朝時代を。司馬さんには、南北朝時代と太平洋戦争を書いてから、あの世に旅立ってほしかったです。