うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「忍びの国」 和田竜 新潮社

大盗賊になる前の石川五右衛門(この本の中では文吾)の話かと思いきや、和田さん創作の無門という名の忍者が主人公。

和田さんの一作目「のぼうの城」の方が評判高いようですが、私は物語の深みとしてはこちらの「忍びの国」の方があると思います。「のぼうの城」は痛快エンターテイメント。哀しさはあまりなし。でも「忍びの国」は人間の悲哀や忍者の不気味さ、情を持つ者と持たない者との乖離など、けっこう深い人間ドラマとしての見方も成り立ちます。

 

伊賀忍者を単なる忍びとして描くのではなく、人間的感情のない「ひとでなし」として描き、かつ忍者の世界にも地侍百地三太夫のような)と下人(文吾や無門のような)のヒエラルキーがあり、忍者たちがひたすら銭の亡者である、という捉え方で描きだしていくところも、面白いです。

 

そんな冷酷非情な忍者社会の権化のような無門。すごーくプライドが高い無門。

とか言ってます。

しかし、その無門が、お国という想い女にからっきし頭が上がらないという設定が面白いです。和田さんはキャラ設定が上手いなあって思います。無門だけでなく、文吾や伊賀を攻める織田信雄、それを支える武将たち、ちらっと出てくる織田信長、すべての登場人物の個性がきらりと光っていて、生き生きしています。キャラ描写が劇画調というか。少年ジャンプの世界(笑)。

 

この本の最大の魅力は何といっても、無門ちゃん。伊賀一の忍者である無門はお国にせつかれて金を稼ぐためにあくせく忍者稼業にせいを出し、お国が危ない目にあいそうな時にはすっとんで帰ってきてお国を守り。とにかくすごい活躍です。

無門の口調が現代語、つまりいまどきの若者口調であることが、正統派時代小説とは呼べないのかもしれないけれど、私は好きです。テンポがいいし、無門は当時のワカモノという設定ですからね。「そうくるかよ」とか「文吾かよ」とか、普段私たちが口にしている言葉なので、感情移入がしやすいです。

 

無門をはじめ、忍者の戦いの描写もすごく生き生きしています。文章で戦いの様子を映像化しているっていうのですか。戦いの様子が目に浮かんでくるのです。だから、やっぱり、少年ジャンプを彷彿させます(笑)。

 

でも・・・この本はハッピーエンドではありません。無門に悲劇が襲います。でもその悲劇により、無門はひとでなしの忍者から、一人の人間に立ち戻り、涙を流すことができるようになるのです。ここらへんが深い。考えさせられる。

 

和田竜さん。面白い「読ませる」作家さんですね。私はこれまで書籍になった和田さんの本は全部読んできました。どの作品も面白いですが、私としては和田作品の中ではこの「忍びの国」が今のところナンバーワンです。