うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「豊臣家の人々」司馬遼太郎 角川文庫

豊臣家の人々といっても、豊臣秀吉その人ではなく、秀吉を取り巻いた人々のお話。

でも、周囲の人々を描くことによって、その中心にいた秀吉の姿も浮かび上がってくるというしかけ。

登場するのは、摂政関白と呼ばれた秀吉の甥、秀次、ねねの甥の小早川秀秋宇喜多秀家、北の政所(ねね)、秀吉の父違いの弟、小一郎(大和大納言)、秀吉の父違いの妹で徳川家康の奥さんになった駿河御前、徳川秀康の息子で秀吉の養子になっていた結城秀康天皇の子ながら一時秀吉の養子みたいになっていた八条宮、そして淀殿と秀頼。みんな、秀吉と血縁関係があるか、奥さんになったり養子になったりして、秀吉との関係が生まれ、人生が二転三転した人々。いい意味で人生が変わった人はいいけれど、秀次や駿河御前のように、秀吉がなまじ天下人になったために、平凡からかけ離れた人生を送らされ、悲劇的な最後を終えることになった人たちもいるわけです、淀殿とその子、秀頼も、考えようによっては、秀吉に無理やり関わりをもたされた被害者ともいえると思うのです。能動的に秀吉に関わり、地位ではなく秀吉その人を愛して、秀吉と運命共同体であることを是としたのは、奥さんの北の政所(ねね)と、弟の小一郎くらいではないだろうか。そう思うと、秀吉その人も、天下人になり、大出世したけれど、本当に幸せだったのかどうか。特に晩年は暗い影が落ちましたね。

 

司馬遼太郎先生はこの本の中でこう書いています。

豊臣秀吉という人物が光輝いたので、周りにいた人達もその光を当てられて、表舞台に出てこざるを得なかった・・・そう感じます。

 

この短編集の中で私のオススメは、弟の小一郎のことを描いた「大和大納言」です。

この弟は秀吉よりも先に病で死んでしまうのですが、彼は最後まで兄の秀吉が好きだったのです。死ぬ前に、秀吉と会った初めてのシーンを思いだす様子は思わず涙が・・・。この弟の存在は、秀吉モノのドラマでもあまりクローズアップされないけれど、秀吉そして秀吉政権にとってこの弟の存在は大きいものだったのですねえ。この弟を主人公にして小説を書くと、けっこう面白いのではないだろうか。