うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「姫の戦国」上・下 永井路子 文春文庫

今川義元のお母さん、悠姫、後の寿桂尼が主人公。京都の中御門家という公家のお姫様が、駿河の大名、今川氏親に嫁いでからの波乱万丈の人生を描いています。

 

今川義元といえば、織田信長桶狭間の戦でけちょんけちょんにやられて、敗死した間抜けな大名・・・というイメージを持っていた私ですが。事実はそうではなく、今川義元も立派で剛毅な大名だったけれども、今川家にとっての不運(当日豪雨が降ったとか)、織田家にとっての幸運が重なって、今川義元は打ち取られてしまったのだなあとわかりました。

 

この小説の主人公はあくまでも義元のお母さん、悠姫なので、桶狭間の戦いは小説の最後の方に出てくるのですが。

 

この小説は女性でないと書けないなあと思いました。永井路子さんは食事や衣装、季節の行事、女ごころなどをまことに細かく描写していて、女性ならではの視点だと思います。また、当時の生活習慣や暮らしぶりを史料に基づき、丁寧に描き出しています。

 

織田信長がまだ中央に出る前の時代だから、戦国時代とはいってもその幕開けの頃ですが、戦が中心の話ではありません。悠姫が駿河でどう生きていったかという女一代記になっています。

京都の公家のお姫様が、駿河の大名の家に嫁ぎ、勝手が違う武家の中で、お姑さん問題、夫の愛人問題とその子供問題(当時は大名に正室以外の愛人がいて、その子供がいることも普通のことでしたが)、夫の部下の武将達とのやりとりなど、現代でもよくありそうな問題に遭遇しながら、あれこれ迷いながらも暗くならずに「まあ、どうにかなるわ。運命は巡っていくものだわ」と思い切って、生き抜いていきます。

現在の私達と違うのは、夫に先立たれ、長男、次男に先立たれ、末っ子(これが今川義元)を支えて、駿河の国を切り盛りしていく羽目になったということ。公家のお姫様にいつのまにそんな政治力がついたのか!?と思うほど、悠姫(その頃は寿桂尼と呼ばれていますが)は頑張ります。

 

この時、悠姫には強力な味方がいました。雪斎さん。今川義元の右腕となった軍師です。(小説では雪斎さんと義元さんはラブな間柄だったということになっています)この雪斎さんがいいですねえ。雪斎さんは軍事でも政治でも文化でも外交でも優れた能力を発揮したスーパーキャリア。雪斎さんを主人公にして一冊の本が書けると思います。NHK大河「風林火山」「麒麟がくる」にも雪斎さんはちらっと登場しますが、もっと主役級で描ける人物だと思いますねえ。この雪斎さんがいたからこそ、今川家は東海一の弓取りと言われる全盛期を迎えたわけです。

雪斎さんと悠姫の微妙~な関係も、なかなか面白いです。

 

永井路子さんという女性作家ならではだなあと思ったことは、悠姫の夫、今川氏親への気持ち。愛とはちょっと違う、少し冷めた気持ち。共寝をしても、それで夫がすべてとはならない。心を許したとは限らない。こういうクールな女の本音は女性ならでは描写だと思います。そう、女は意外と愛に埋もれないのですよ(笑)。

 

戦国の始まりの時代を、今川家の視点から、それも、単に織田信長に無様に殺された今川義元というポジションからではなく描いている点が新鮮です。そしてそれが悠姫という女性の目を通して描かれている点もユニークです。

 

ただ、私は悠姫が幾度も「私は公家の娘。感情を露わにすることはできない」とつぶやいて困難を乗り越えていくところが、ちょっと疑問でした。公家の娘だというだけで、そんな風に割り切れるものだろうか??まあ、私は公家とは縁もゆかりもない庶民の生まれですから、公家のお姫様の気持ちがわかるわけではないのですが。人間として「公家の娘」としてのプライドだけで、夫の愛人問題、三人の子供を失ってしまったこと、雪斎の死亡、側近の死亡など、悲しい出来事を乗り越えられるものだろうか・・・。

 

この小説、大河ドラマの原作にぴったりだと思いますが、NHKさん、いかがでしょうか。