うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「豊臣家の人々」司馬遼太郎 角川文庫

豊臣家の人々といっても、豊臣秀吉その人ではなく、秀吉を取り巻いた人々のお話。

でも、周囲の人々を描くことによって、その中心にいた秀吉の姿も浮かび上がってくるというしかけ。

登場するのは、摂政関白と呼ばれた秀吉の甥、秀次、ねねの甥の小早川秀秋宇喜多秀家、北の政所(ねね)、秀吉の父違いの弟、小一郎(大和大納言)、秀吉の父違いの妹で徳川家康の奥さんになった駿河御前、徳川秀康の息子で秀吉の養子になっていた結城秀康天皇の子ながら一時秀吉の養子みたいになっていた八条宮、そして淀殿と秀頼。みんな、秀吉と血縁関係があるか、奥さんになったり養子になったりして、秀吉との関係が生まれ、人生が二転三転した人々。いい意味で人生が変わった人はいいけれど、秀次や駿河御前のように、秀吉がなまじ天下人になったために、平凡からかけ離れた人生を送らされ、悲劇的な最後を終えることになった人たちもいるわけです、淀殿とその子、秀頼も、考えようによっては、秀吉に無理やり関わりをもたされた被害者ともいえると思うのです。能動的に秀吉に関わり、地位ではなく秀吉その人を愛して、秀吉と運命共同体であることを是としたのは、奥さんの北の政所(ねね)と、弟の小一郎くらいではないだろうか。そう思うと、秀吉その人も、天下人になり、大出世したけれど、本当に幸せだったのかどうか。特に晩年は暗い影が落ちましたね。

 

司馬遼太郎先生はこの本の中でこう書いています。

豊臣秀吉という人物が光輝いたので、周りにいた人達もその光を当てられて、表舞台に出てこざるを得なかった・・・そう感じます。

 

この短編集の中で私のオススメは、弟の小一郎のことを描いた「大和大納言」です。

この弟は秀吉よりも先に病で死んでしまうのですが、彼は最後まで兄の秀吉が好きだったのです。死ぬ前に、秀吉と会った初めてのシーンを思いだす様子は思わず涙が・・・。この弟の存在は、秀吉モノのドラマでもあまりクローズアップされないけれど、秀吉そして秀吉政権にとってこの弟の存在は大きいものだったのですねえ。この弟を主人公にして小説を書くと、けっこう面白いのではないだろうか。

 

 

「土方歳三・孤立無援の戦士」 新人物往来社編

私は15歳から土方歳三さまファン。このまま、たぶん、死ぬまでファンです。

だから、土方歳三さまが登場する本や映画やテレビは全部見たい、読みたい。歳三さまの生き様を調べたい。歳三さまが生きてきた道をたどって、京都だろうと函館だろうと多摩だろうと、跡地を訪ねたい。その空気に触れたい。

そんな気持ちを、この本は思いっきり受け止めてくれます。

16名の歳三さまファンが、いろいろな角度から歳三さまのことを書いています。それぞれのパッションをぶつけています。ああ、私と同じ思いを持つ人達がこんなにいるのだなあって嬉しくなります。エッセイだったり、小説だったり、旅行案内だったり、漫画だったり。どんな形であっても、歳三さまへの愛が溢れています。

 

あとがきで筆者に一人である横山登美子さんが書いています。

そう、この本は、土方歳三様への恋文、ラブレターなのです。

 

私のオススメは、村上亜希さんの「浅葱色の奇跡―京阪の史跡を歩く」。これは、歳三さまの歩いた道をたどりたい(特に京都方面)という方にはオススメです。かなり、マニアックに案内してくれます。

 

それから横山登美子さんの「映像に見る土方歳三―私の新選組映画小史」。この中で、横山さんは、栗塚旭さんこそ最高の土方歳三役者であり、昭和40年のテレビシリーズ「新選組血風録」と、昭和45年の「燃えよ剣」が、新選組モノの白眉であると、書いています。私もまったく同感です!!付け加えるなら、島田順司さんも、最高の沖田総司役者だと思います。

 

横山さんは、「司馬氏は、幕末という時代、新選組という集団を描き、土方歳三に生命を与えた。従来の冷酷非道、陰湿な策謀家といったイヤなイメージを一掃し、新しい土方像を彫り上げたのである。」と、司馬遼太郎さん作品の素晴らしさも讃えています。これもまったく同感。司馬さんも、昭和40年の「新選組血風録」の出来には満足なさったそうです。

 

この本を読んでいると、土方歳三さまへの愛がふつふつと燃えてきます。

 

「新選組裏表録 地虫鳴く」木内昇 集英社文庫

新選組 幕末の青嵐」に続く木内さんの新選組もの。

今回の主人公は、わりとマイナーな新選組メンバー、阿部十郎(近藤さんを墨染で銃撃したといわれている)、尾形俊太郎(山崎さんと一緒に監察方だった)、篠原泰之進伊東甲子太郎の腹心)の3人。いえ、主人公というより、語り手ですね。この本の主人公は伊東甲子太郎のように思えます。

この3人の目を通して、伊東と土方歳三さまとの暗闘が語られていき、時世の変遷がそれにまとわりついていく。この本を読むと、伊東さんの悪戦苦闘がちょっと気の毒な気もしてきます。

 

前作でもそうだったけど、木内さんの描く新選組メンバーはみんなキャラがたっていて、それぞれが興味深いので、読んでいるとあっちこっちに視点が飛んで、少し難解に思えるかも。誰の目線で語られているのか、時々わかりにくいですね。

でも、語る人物はいろいろだとしても、伊東さんの行動を一貫して追っているように見えても、強烈な印象で、障子の向こう側の影絵のようにくっきりと浮かんでくるのが、土方歳三さま、沖田総司斉藤一の三人です。山崎さんもいい味だしていますが。この三人のドスのきいた存在感、生き様が、他者の目を通して濃くあぶり出されてくるのです。面白い描き方しますね~木内さんって。

 

次のセリフは阿部十郎の沖田総司への感想。いいえて妙でしょう?

 

今回も、前作につづき、斉藤一が飄々と、しかしド迫力で、ここぞというところに登場。う~ん、木内版斉藤さん、いいですねえ~。大好きです。木内さん、相当、斉藤さんがお好きなのではないだろうか。

 

そして・・・この本、エンディングはちょっと救われます・・・。ああ、そうでしたか・・・ということで、優しい気持ちで本を閉じることができると思います。

 

「天主信長 我こそ天下なり」上田秀人 講談社

まったく新しい視点から本能寺の変を描いた作品。

なぜ、明智光秀は本能寺で信長を殺したのか?

なぜ、秀吉が信長の後継者となりえたのか?

なぜ、信長はキリスト教布教を許したのか?

なぜ、信長の遺体が見つからないのか?

 

本能寺にまつわる様々なナゾに対して全て答えることができるストーリーを、上田さんは創り上げました。そう、きたか!という感じです。キリスト教のことを多少知っていて、でもキリスト教信者ではない私みたいな人間には、すごく納得しやすい、わかりやすい、謎解きでした。

 

そして私の好きな竹中半兵衛が、前半の主人公なのも面白かったです。信長と、秀吉のことをいろいろと考える、いわば狂言回しの約が半兵衛さんで、信長も半兵衛にはやさしい。しかし、半兵衛さんは信長の本当の野望や、秀吉の限界を心配しながらも、若くして病で逝ってしまいます。

 

半兵衛さんが後を託したのは、黒田官兵衛。しかし、官兵衛には自分の息子を信長と秀吉に殺されそうになった深い恨みがあったのです。本の後半は、この官兵衛を狂言回しにして話が進んでいきます。

 

(注意!!)ここから多くのネタバレ含みます!!

 

信長が天下統一を目指していたのは周知の事実だけれど、その「天下」とは日本だけではなく、世界だったのです。信長はキリスト教布教にきていた人達からキリスト教の根幹と、世界のしくみについて知識を吸収し、キリスト教が多くの人達の信仰を集めているポイントに気づいたのです。そう、それは、イエス・キリストの復活。人類の罪を一身に背負い、十字架に掛けられ一度死んだが、3日後に復活。その復活こそ、神の子である証拠であり、だからこそキリスト教がここまで信者が拡大している。信長はそこに気づき、自分も復活して神になり、日本どころか海外のキリスト教国すべてを支配しようと思うのです。そのために明智光秀に本能寺で自分を殺させるとみせ、実はこっそり天王山に隠れていて、3日後に復活、神として降臨する。それを目指して、光秀、秀吉、官兵衛に綿密な計画実施を命じたのです。信長はこんなことを言っちゃっています。

 

しかし、信長のとほうもない野望に対する反応は三者三様。もちろん、一応「わかりました」という態度なのだけど、秀吉と官兵衛は、この計画が実現した後、自分たちは秘密保持のために殺されると気づくのです。

光秀さんはこの本では信長ラブ!なので、信長の言うとおりに忠実に計画を運ぼうとするのですが・・・。秀吉と官兵衛は、信長の野望を逆に利用し、自分たちで天下を取ってしまうわけです。

でも、今度は、秀吉と官兵衛の間で疑心暗鬼が。官兵衛があれほど秀吉の天下取りに貢献しながら、少ない石高で、九州の僻地の大名で終わったのか。その秘密もここにあったのです・・・。

 

すごく、よくできたストーリーですよね。表側は史実どおりにして、裏ではこういうことが行われていました、という、上田さんのからくりなのです。時代小説評論家の縄田一男さんが上田さんのこの作品を「新しい視点を提供した」と評していました。まさに、織田信長の最期についての全く新しい視点です。

 

ただ惜しいのは・・・この本を読んでいると、キリスト教の知識がある程度ある人なら、3分の1くらい読んだところで、わかっちゃうのですよねえ、信長がキリストのまねして、復活を目指そうとしていたってことが。上田さん、もう少し、途中のヒントが少なくてもよかったような気がします・・・。

 

 

「歳月」司馬遼太郎 講談社文庫

私はこの「歳月」というタイトルが好きです。「時世」といいかえてもいいかもしれない。この本の主人公は、江藤新平明治維新政府の司法卿であり、佐賀の乱を起こしてあっけなく敗死してしまった方の生涯を描いた作品。

 

江藤さんという人は卓越した秀才であり(幕末の佐賀藩藩士を秀才教育していた)、おそらく当時の日本では右に出るものがいないほど西欧の法制度に通じており、維新直後の司法制度はこの江藤さんが考えて作ったものでした。そのまま長生きしていれば、明治政府の行方も、もしかしたら西南戦争を起こした西郷さんの趨勢も変わっていたかもしれない・・・。

 

江藤さんは、秀才型ですから、戦争の将のタイプではなく、佐賀で乱をあげようなどと最初は思っていなかったらしい。しかし、当時、西郷隆盛さんの唱える征韓論に賛同して司法卿をやめ野に下ってしまった。一時的に下るだけだと、江藤さんは思っていたと思う。江藤さんとしては、内務卿の大久保利通と対立していた、意見が異なっていたということで野にくだり、佐賀に帰国したら、佐賀の武士たちの間に渦巻いていた不満エネルギーの渦に巻き込まれ、戦いが勃発してしまった、ということなのです。

あれだけ頭がきれる江藤さんにしては、戦争の計画とか準備がほとんどなかった。江藤さんは、江藤さんで、信義は、正義は、自分にある、と信じていたのでした。それが、大久保利通によって、ほとんど密室裁判で、すぐに死刑にされてしまった。刑に臨んで、叫んだ言葉がこの言葉。

江藤さん、不本意だったろうなあ・・・。まだまだ、やり残したこと、自分にできると思っていたことがあったろうなあと思います。

この本の中で大久保利通のコワサ、キツサは際だっています。大久保さんには大久保さんなりの真実と信念があったと思うけれど。でも、やっぱり、西郷隆盛とは対照的なキャラですよねえ。

 

佐賀藩士の中でも身分が低く生まれたけれど、秀才ぶりと勤皇で、明治維新で地位を得て、自らの理想とする法制度を築くべく邁進し、栄光の座に一時ついた江藤さん。しかし、時世としかいいようのないアンチ明治維新政府のエネルギーに巻き込まれてこの世から去ることになってしまいました。江藤さんの人生は本当に数奇とかいいようもない、ボラタイルな人生だったのです。それが「歳月」というタイトルに表れています。

 

江藤さんの人生を通じて、大久保利通の他に、板垣退助とか林有造とか、桐野利秋とか、西郷隆盛さんとか、いろいろな幕末維新の登場人物がでてきます。そういう人達の悲喜・葛藤を追いつつ、西南戦争を描いた「翔ぶが如く」につながっていくのです。

 

「異説幕末伝」 柴田錬三郎 講談社文庫

柴田さんは痛快でちょっとニヒルな時代小説を書かれますね。けっこうエログロナンセンスみたいなシーンも描くけれど、女性への永遠の憧れみたいなものを隠しつつ、という感じがいいです。

歴史の王道を歩く人物ではなく、クールに時代に背を向けて生きる主人公を多く描いています。眠狂四郎はその典型。

この短編集も、ちょっと時代の主流から外れた人たちを描いた物語で、テーマを幕末にとっております。等々呂木神仙なるおじいさんが語る幕末史の秘話という形を取っているのですが、そこはやっぱりシバレンなので、けっこうエロっぽい話もちらほら(笑)。でも、最後には感動の涙が出てきます。私もこの本を読んで何回も泣きました。

 

会津白虎隊」「水戸天狗党」「異変桜田門」「上野彰義隊」「大和天誅組」など、様々な短編が10編含まれていますが、私の一番のオススメは二つ。「純情薩摩隼人」と「函館五稜郭」です。

 

「函館五稜郭」は榎本武揚にまつわるエピソードなのですが。このお話のハイライトは最後の最後。主人公の佐々木十次郎が榎本へ語るセリフ4行が、もう。感動の嵐。「榎本閣下、私が、こうして、お待ちしていたわけがおわかりになりませんか。・・・」この後、佐々木は次の時代を託すに足ると思った榎本に重大な秘密を告白するのです・・・。

 

そして「純情薩摩隼人」は中村半次郎桐野利秋を描いたもの。桐野利秋ファンの私としましては、そりゃあシバレン版半次郎のこのお話を十分楽しませていただきました。

でもこれは桐野と西郷どんとか、桐野の最後とか、西南戦争とか、そういうお話ではないのです。桐野が半次郎と呼ばれていた時代、生涯の伴侶と定めた愛しい女性がいました。しかし彼女は若くして死んでしまいました。それから半次郎どんの女性遍歴が始まりますが、女達にはやさしかったが、決して心底愛しはしなかったのです。彼の心の中に住んでいた女性はただ一人・・・という、桐野利秋の愛の物語なのです。

史実とは違うだろうけど、こうであったら素適だなあというお話。ここらへんが柴田さんのロマンチストらしさが出ているところだと思います。

実際、桐野さんは女性にもててもててしょうがなかったらしい。外見も格好よかったし、立ち居振る舞いが颯爽としていて、桐野さんが来ると、他の座敷の芸者たちまで集まってきちゃったらしい。

西郷隆盛さんが桐野さんが女にもてまくる、女と遊びすぎる、という同僚の批判に対して語った言葉がこれ。(小説の中で、ですが。事実でもそんな感じだったのではないだろうか。)

そんな桐野さんの一生を、一人の女性への愛という視点から描いたお話。この短編集の最後を飾りますが、それにふさわしい美しいお話です。

 

「新撰組捕物帖 源さんの事件簿」秋山香乃 河出書房新社

面白かったです!秋山さんの新選組モノでは私はこの本が一番好きです。

 

通常、新選組ものでは主役にならない井上源三郎さんが主役で、しかも「捕物帖」ですから、探偵チックなのです。

 

新選組の歴史を時間をおって書いていくのではなく、源さんの京での日常の中でミステリーを解いていくうちに、新選組の様子や登場人物が描かれていくという、ちょっと面白い構成。これが効いてます。

 

そして新選組のおなじみの登場人物たちがイキイキとイメージできて、こういう書き方もあるのだなあと感心しました。裏側から見ているっていう感じなのですよね。裏から光をあてて影絵のようになった土方歳三さまや近藤勇沖田総司を描き出している。「垣間見える土方歳三様」っていうのが、なかなかいいのですよねえ。

 

それからストーリーのつなぎ方がうまいです。最初と最後がぐっとつながっていて、時代の流れも感じさせます。

 

章としては、

第一章 仇討

第二章 二人総司

第三章 新撰組恋騒動

第四章 怨めしや

第五章 源さんの形見

 

と成っているのですが、「二人総司」では、沖田総司の本性みたいなものが描かれていて面白かったです。「新撰組恋騒動」では土方歳三様が女に惚れた??ということで沖田総司たちがどの女だと探ろうとするのですが、実は・・・というお話。

 

どのお話も、土方歳三様と沖田総司くんの仲のよさがよく描かれていて、読んでいて楽しいです。総司くんな歳三様にこう言っています。

 

それに秋山さんのお気に入り新選組キャラと思われる斉藤一も健在。「おんや」とクールに声をかける得体の知れない狐のような男、斉藤一。いい味出しています。

 

それから粋でいなせな江戸っ子御家人、伊庭八郎さんもここぞという時に顔をだします。八郎さん、いい男だねえ!伊庭八郎さんも、秋山さんのお気に入りキャラと思われます。

 

加えて、いろいろな料理が出てくるのですが、すごーく、おいしそうなのです。読んでいると、京料理を食べたくなります。

 

最後の「源さんの形見」とは何だったのか・・・。

それがわかると、涙が出ます。源さんは、鳥羽伏見の闘いで戦死していますから、第五章では、源さん抜きの話なのです。お人よしで世話好きな源さんが残した形見とは何だったのか。歳三様がその形見にかけた想いとは・・・。その謎が解かれた時、号泣です。

 

※この本のタイトルは「新選組」ではなく「新撰組」になっています。このブログではいつも通り「新選組」を使いました。

 

 

「天まであがれ!」木原敏江 秋田文庫

号泣新選組漫画。何回読み返しても、ラストで号泣。もう泣けて、泣けて・・・。

1975年、週間マーガレットに連載された作品なので、かなり昔の作品です。名匠木原敏江先生の入魂の作品。でも、連載は7ヶ月で打ち切りになり、木原先生はかなり悔しかったよう。今だったら、3年でも5年でも続けられましたよ(←渡辺多恵子さんの「風光る」を見よ!)

ちょっと時代が早すぎた、あるいは週間マーガレットの読者にはちょっと重すぎたかなあ?!木原先生自身が、新選組大好きってこともあって、気魄を感じるストーリー展開です。

 

でも少女向けですから、そりゃやっぱり乙女チックな恋愛要素も満載です。一応主人公は沖田総司です。剣の天才で、でも天真爛漫で、結核になって倒れる(ああ、なんか、沖田くんってこの3ワードで語れちゃいますねえ・・・)、歴史どおり、巷の期待通り、の描かれ方。

ここに、こより(実は由緒正しき公家の家の頼子姫)というかわいいガールフレンドがからんで、少女マンガ的にやきもき、盛り上がるのです。しかし!!新選組ですから、その先にハッピーエンドがあるわけもなく・・・。沖田くんとこよりちゃんの最後が号泣です・・・、沖田姉のおミツさんの心くばりが・・。あ~泣ける~。

 

そして、この漫画では、歳三様&沖田総司のいちゃいちゃぶりもたっぷり描かれていて(決してBL的なハナシではありません)、楽しめます~。歳三さまが、千駄ヶ谷で療養する沖田くんに最後の別れをするシーンは、もう!号泣×2倍。このシーンでの歳三様のセリフがこちら。

初めは笑顔で歳三さまを見送ろうとした沖田くんも、たまらず、やせ衰えた体で刀をひきずるようにして、「追いていっちゃいやだ!」と歳三様の背中にすがるのです。あ~、泣ける・・・。この、歳三さまと沖田くんの別れのシーンは、古今東西、テレビ、漫画、小説のオールジャンルの中で、ベスト2だと思います。(ベスト1は、テレビドラマ「新選組血風録」の別れのシーンです)

 

木原先生の描く歳三さまの格好いいこと、美しいこと。ホレボレします。そして、歳三さまにも、ちょっとロマンスが。会津藩のお姫様、容姫が、歳三さまにぞっこんほれ込むのです。この容姫さまは、実は会津藩のお姫様といっても複雑な生まれの方。しかし、容姫様の歳三さまへの気持ちは、浮ついたものではなかったのです。彼女は男装して、函館まで歳三さまについていきます。

 

「最期まで一緒に・・・」そう思い定めた容姫はもう歳三様のそばから一歩も離れません。歳三もそんな容姫を傍においていたのです。

ここらへんから、涙が再び、じわわ・・・。容姫さまに自分も思いっきり感情移入!しかし、歳三様は、容姫を最期の戦いの前に、函館から逃すので、斉藤一に頼んで・・・。「元気で生きろ」と。「今度生まれ変わったら、必ず容殿を妻にもらう」と。その歳三さまの言葉を支えに、容姫さまは、明治のその後を生きていくのです・・・。もう、ここらへんから、歳三さまが戦死するまでの間は、泣きっぱなし。

 

ここまで感動させて、読者を泣かせるのは、木原先生の気持ちがこもっているからだと思います。木原先生も描きながら自分でも泣いていたんじゃなかろうか。

新選組ファンに絶対オススメ漫画です。

 

ところで・・・。木原先生のこの漫画への並々ならぬ思い入れは、大分後の代表作「摩利と新吾」で表れます。「忍ぶれど」というエピソードに、年取った容姫さまが出てくるのです!そして容姫さまの「貫けば誠になるのです」的発言に、摩利は自分の気持ち(新吾ちゃんへの)をはっきりと認めるのです。そして容姫様が死を迎えたとき、歳三様があの世から迎えに来たのです。歳三様を、摩利と新吾は目撃・・・。木原先生は、このエピソードの中でご自分の宿願を果たされたのではないでしょうか。