うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「土方歳三 戦士の賦 上・下」 三好徹 人物文庫

三好さんは幕末の人物をテーマにした小説を幾つか書いていますが(沖田総司桐野利秋など)、この「土方歳三」が一番秀作ではないでしょうか。

本人もあとがきで「歳三からお前さんにしてはよくやったよといわれるのではないかと思っている」と書いています。

また、この小説を書いている間、土方歳三が「わたしの書斎を訪ねてきて、数日間滞在し、多くのことを語りかけた。頬をちょっとゆがめて「そんなこともあったかな」「そうだ。そのとおりだ」とか「そいつは、ちょっと違うぜ」と呟いたりして、筆者に男とは何か、あるいは男はどう生きるべきかを伝えて姿を消した」と、書いています。それだけ、思い入れが強かったのですよね、三好さんの歳三さまへの気持ちは。

 

激動の幕末を、新選組という誠を背負って、最後まで自分の美学を貫きとおして戦いぬいた土方歳三。その一生を多摩時代から函館で戦死するまで描ききった本です。土方歳三さまがメインなので、あまり他の登場人物は丁寧に書かれていないけど、沖田総司近藤勇の二人は、歳三さまと一心同体のようなものだったので(途中までは)、この二人との絡みはたくさん出てきます。

特に沖田総司との絡みは秀逸ですね。これは司馬遼太郎さんのマネではなく、三好さんオリジナルの部分が出ていて、私は好きです。

あと、かなり丁寧に歴史資料を読み込んでいて、そういう資料の解説とかがちょこちょこ出てきます。私はそれはちょっと余分では??と思ったけど、歴史的事実はこうだったのだと知らせてくれるので、読む人にとってはけっこう面白いかも。

 

歳三さまの愛人として志乃さんという祇園の芸妓さんがでてくるけど、しかし、やはり、これには訳があり、志乃さんに溺れる歳三さまではないのでありました・・・。

 

上下巻二冊なのですが、下巻はもう、新選組として坂道を転げ落ちるようで、何人もの隊士が死んでしまうし、悲劇的な展開。ただ、そんな中で、歳三さまの本来の才能や優しさが表に出てくるのです。下巻の方が圧倒的に読み応えあります。

作品の中で勝海舟が歳三さまを評してこう言います。



歳三さまが表舞台で活躍したのはたった6年間。たった6年間の新選組副長としての活躍の姿が、こうして語り継がれ、多くの作品が生み出され、今でも歳三さまや新選組の足跡を慕ってゆかりの地を訪ねる人が後を絶ちません。私もその一人。果ては若い世代にまで「薄桜鬼」のようなアレンジを加えられてゲームになったりアニメになったりしてブームを起こしています。

歳三さまと新選組は、ああいう生き様を貫いたが故に、永遠のものになったと思うのです。歳三さまは35歳で死んだけれど、日本人が存在する限り、歳三さまの生き様は語り継がれていくと思うので、そういう意味では歳三さまは永遠の命を得た、といえると思うのです。