うさぎの時代庵

時代小説、時代劇の作品感想を書いています。司馬遼太郎、海音寺潮五郎作品が大好き。新選組、幕末物が大好き。

「新選組風雲録」全五巻 広瀬仁紀 時代小説文庫

洛中篇、激斗篇、落日篇、戊辰篇、函館篇の全5冊。広瀬仁紀先生が、新選組副長土方歳三の生涯を余すところなく描いた力作です。歳三さまの生涯を、歳三さまの小姓である忠助の目から描いています。

歳三さまが猫っかわいがりしている沖田総司も出てきますが、この小説の主人公はあくまでも歳三さまと、狂言回し役の忠助です。忠助はもと江戸を騒がせた泥棒なのですが、ふとしたきっかけで歳三さまに心服し、とうとう函館まで歳三さまについていきます。

 

洛中篇、激斗篇くらいまでは、京都で暴れまわる新選組の活躍で快活に読めます。しかし、落日篇から、坂道を転がり落ちるような新選組の姿に涙。

函館篇に入ると、もう涙でページが読めないくらいなのですが、忠助のがんばりぶりが健気で、応援したくなっちゃいます。歳三さまが函館で戦死するその瞬間まで、忠助は歳三さまの側に寄り添っているのです。

 

この長編5冊の中で、戊辰篇、函館篇はかなり読み応えあります。広瀬さんはていねいに戊辰戦争の歴史を描いていて、他の新選組モノが省きがちな小さな戦いも丁寧に追って、新選組の戦いすべてを網羅できます。新選組モノをたんまり読んできた私でも、初めて知った戦いの様子も描かれていてびっくり。京都から大阪までの戦いの途中で、くずはや、枚方でも、歳三さまは闘っていたのですね。

 

函館篇でも、官軍との戦いぶりをていねいに描いていて、読み応えあります。ただ、もう、このあたりになると、新選組の歴戦の戦士たちも次々と戦いのなかに散っていくので、悲しくなっちゃいます。

一方、歳三さまはどんどん優しくなってゆくのです。京都の新選組時代は、権謀術数の鬼みたいな感じでしたが、近藤さんが亡くなって、自分が新選組を率いて戦うようになると、戦士たちに厳しいながらもいたわり、歳三さまのいいところが前面に出てくるのです。

新選組隊士の中島登がその頃の歳三さまを称した言葉があります(これは史実)。

 

たぶん、きっと、歳三さまは、近藤さん、沖田総司の後を追うことを見定めていて、自分はただここぞという死に場所を探して、その時まで闘って戦いぬくと決めていて。官軍に勝とうとか、北海道で独立しようとか、そんな気持ちは全くなくて。だからこそ、いま、生きている瞬間、その時間をともにしている仲間が大切でいとおしくて。そんな気持ちになってきたのではないでしょうか。

 

そして幕府側の医者だった松本良順が歳三さまを評してこう言っています。

これこそ、歳三さまへの最高の手向けの言葉ではないでしょうか。